2015年4月25日土曜日

WPFの表現力

新GUIをカッコよく作りたいと考えWPFに初めて手を出したが、なかなかのフリーダムっぷりに衝撃を受けた。特に難しい設定もなくグラデーションや半透明のボタンを作れるし、需要があるのかわからないけど傾いたメニューやボタンを作成できる。


WPFの最大の特徴はグラフィクスの描画にDirect3Dが用いられることと、ASP.NETみたいにロジックとデザインを別々に書いて切り離すことができることらしい。Direct3Dの描画にはGPUが使われるので高速だし機能も豊富に揃っているから表現に困らなくて済みそうだ。

欠点は.NET Framework 4.5でしか動かないことだがどうするか…
まぁ、Systemaは元から.NET Framework必須なのであまり関係ないといえば関係ないが。

2015年4月22日水曜日

プログラムを作り直そう

今の麻雀ゲームのプログラムは汚い。
汚いせいでバグがどこに潜んでいるかわからないし、新機能を追加しようとしても思い通りに実装できない。

思えば、この麻雀ゲームの開発を始めたのはAIを作りたいということ以外にも、自分が勉強してきた知識の集大成が欲しいという理由があった。だから、とにかく動けばいい、品質は二の次だという考えでろくにテストもしないままここまで来た。

しかし就職してから品質に触れる機会が多くなったせいか、ソフトウェアの品質に関する知識を学習・実践することに興味がわいてきた。なので、現行のソフトとは別にもう一度新しいソフトを1から作り直したいと考えている(よせばいいのに)。


今度は、以下のことを実践してみたい

・コーディング規約を設け、コード設計をしっかりしてコードの品質に気を配る
・せっかくVisual Studioにテストツールが付属しているので、テストを勉強・実践してソフトの品質に気を配る
・スケジュールを立ててその通りに遂行する努力をする


1から作り直しか…どれくらい時間がかかるのだろうか。今のGUI開発を始めて現在の形になるまでは約1年かかったが、手探りで作っていた当時の私よりは現在の私のほうがはるかに知識が多い(と信じたい)し、幸いにも今は時間的余裕があるので比較的短い時間で済むだろう。きっと。


ちなみに、AIの改良は並行して続けたいと考えている。
AIは作り直す気はない。スピード命で品質が悪いことに対する抵抗がないから。

2015年4月21日火曜日

Systema ver0.8 更新

ここ最近いろいろ環境が変わってなかなか手を付けられていなかったのですが…。
久しぶりの更新です。


2015年4月20日月曜日

twitterfeedに入れなくなってしまった

Bloggerのアドレスをtwitterfeedのアカウントとして使っていたのだが、久しぶりにログインしようとしたら認証に失敗してしまう。Google側の問題のようだが、解決策が出てこないのでお手上げである。おかげでフィードの管理も削除もできなくなってしまった。

こんなのが出る。


というわけでサービスをtwitterfeedからdlvr.itに変えてみたのでテスト投稿。
twitterfeedと二重に投稿されなければ良いのだが果たして結果は…?